一般社団法人 実践倫理宏正会は、明るく元気な家庭の確立を通じて、万人が共に幸福に暮らせる未来を目指す、社会教育関係団体です。
原爆の余燼おさまらぬ広島に創建されて以来、数多の会員たちが、自分も人も共に仕合わせになるためのノウハウを学び合い、生活を改善し、数限りない仕合わせな家庭を実現しながら、今日に至りました。 現在、日本全国約1000か所の会場で、毎朝、朝の集いを行うほか、座談会や学習会、春秋のファンミーティング(講演会)など、さまざまな活動を行っています。
名称 | 一般社団法人 実践倫理宏正会 |
---|---|
本部 事務局 |
〒102‐0073 東京都千代田区九段北1丁目14番1号 Tel 03-3264-8211(代) |
設立 | 昭和21年5月3日 |
代表者 | 上廣哲治 |
支部 | 292支部 |
公認会場 | 868会場 |
実践倫理は、「明るく仕合わせな生活」を実現するための、誰にでもたどることができる最も確実な「すじ道」です。端的に言えば、家庭愛和を実現していくための「すじ道」です。
戦後78年、私たちの社会は、衣食住にも事欠く社会から物であふれる社会へと、大きな変貌を遂げました。しかし、社会がいかに変わろうとも、人々が変わることなく望んだものは、やはり明るく仕合わせな家庭の実現でした。
明るく仕合わせな家庭。それは、家族一人ひとりが互いに感謝しながら、それぞれの役割を果たすことで築かれます。自分一人だけが、他者の犠牲の上に仕合わせを築くことはできません。家族の一人ひとりが倫理に則った実践をし、その喜びを知ることで、「家庭愛和」「我も人もの仕合わせ」が実現していくのです。
言い換えれば、自分が倫理の実践を喜びとすることで、周囲の人々の仕合わせが実現し、それによって自分もより仕合わせになるということです。そしてそれは、家庭ばかりでなく、人間社会のすべてに通じる真理なのです。それゆえ仕合わせとは、「我も人もの仕合わせ」を実現しようとする「実践そのもの」のうちにあると言ってよいでしょう。
人間にとっての仕合わせを、このように定義づける実践倫理は、生活が多様化し、個人主義が蔓延する現代社会にあっても、変わらない普遍の価値観なのです。